2026 年度(前期)教科書の無償配布
令和7年7月30日
文部科学省では、海外に在住する義務教育学齢期の児童を対象に、大使館・領事館を通じ日本の教科書を無償で配布しています。教科書の配布をご希望される方は、以下の要領でお申込みください。なお、これから海外に転居される方は、必ず日本出国前に(財)海外子女教育振興財団へご連絡の上、教科書を事前に入手してから渡航(日本出国)してください。
在留届が提出済みであることが必要です。まだ未提出の場合は、申込みと同時に届出ください(オンライン在留届)。
在留邦人で永住滞在許可証を持つ永住者の場合は、原則として無償配布の対象になりませんが、将来日本の中学・高校などへ進学又は日本で就労する意思を持つ学齢期の児童・生徒は配布を受けることが可能です。
ミラノ日本人学校、ミラノ補習校、トリノ補習校及びミラノ・グローバル・ラーニング・アカデミーに在籍している児童・生徒は、各学校を通じて配布されますので、申込みの必要はありません。
なお、以前に教科書(無償配布)の申込みをしたことがある方も、再度申込みをしてください。
小学6 年生から中学3 年生は通年分を前期(4月末~5月頃)に、1回のみの配布です。
申込み期限: 2025年9月1日(月)
※上記期限日までに申込みフォームへの入力が必須となります。
※申込み期限が過ぎてしまった場合は「6.申込み締め切り後の教科書の追加申請について」をご覧ください。
また、この場合も在留届の提出が必要ですので、未提出の場合は同時にご提出ください(オンライン在留届)。追加送付申請書は、当館から文部科学省を通じて海外子女振興財団へ送付されます。財団に届き次第、財団より直接申請された方へ教科書送付の案内がメールやFAX で送付されます。追加申請の場合は、財団の手数料及び日本からの送料は、申請者負担になりますのでご了承ください。送料の詳細、郵送の手配などのお問い合わせは、直接財団へお問い合わせください。
連絡先:海外子女振興財団(情報サービスチーム)
http://www.joes.or.jp/index.html
tel +81 3-4330-1349
fax +81 3-4330-1355
1. 配布対象
当館管轄地域8州(エミリア=ロマーニャ州、フリウリ=ベネチア・ジュリア州、リグーリア州、ロンバルディア州、ピエモンテ州、トレンティーノ=アルト・アディジェ州、ヴァッレ・ダオスタ州及びヴェネト州)に⾧期滞在し、日本国籍を有する学齢期(小学1年生から中学3年生まで)の児童・生徒となります。在留届が提出済みであることが必要です。まだ未提出の場合は、申込みと同時に届出ください(オンライン在留届)。
在留邦人で永住滞在許可証を持つ永住者の場合は、原則として無償配布の対象になりませんが、将来日本の中学・高校などへ進学又は日本で就労する意思を持つ学齢期の児童・生徒は配布を受けることが可能です。
ミラノ日本人学校、ミラノ補習校、トリノ補習校及びミラノ・グローバル・ラーニング・アカデミーに在籍している児童・生徒は、各学校を通じて配布されますので、申込みの必要はありません。
なお、以前に教科書(無償配布)の申込みをしたことがある方も、再度申込みをしてください。
2. 配布教科書
該当学年の1セットのみ3.配布時期
小学1 年生から5 年生は通年分を、前期(4月末~5月頃)と後期(10月末~11月頃)の年2回に分けての配布です。小学6 年生から中学3 年生は通年分を前期(4月末~5月頃)に、1回のみの配布です。
4. 申込み方法と申し込み期限
「2026 年度前期教科書の無償配布」という件名にてzairyu@ml.mofa.go.jp 宛てに、保護者(日本国籍)及びお子様の両方の日本パスポートの写し(画像ファイルとして)を、まずは当館までメール送付してください。その後、当館より折り返し申込み方法についてご連絡しますので、申し込みのお手続きを進めてください。申込み期限: 2025年9月1日(月)
※上記期限日までに申込みフォームへの入力が必須となります。
※申込み期限が過ぎてしまった場合は「6.申込み締め切り後の教科書の追加申請について」をご覧ください。
5.配布方法
配布は(1)来館による配布、(2)郵送(配送)による配布の2通りの方法となります。教科書の配布日程、配布方法などにつきましては、申込みをされた方々へ教科書到着時にメールにてご連絡を差し上げます。配送ご希望の場合は、ご申請者様ご自身で配送の手続き等の手配していただきます。6.申し込み締め切り後の教科書申請について
上記申込み期限(2025年9月1日(月))までに申請手続きができなかった場合でも、当館を通じて海外子女振興財団へ「教科書追加送付申請」することで、無償の教科書を受け取ることができます。追加送付申請を希望される場合は、当館までご連絡ください。また、この場合も在留届の提出が必要ですので、未提出の場合は同時にご提出ください(オンライン在留届)。追加送付申請書は、当館から文部科学省を通じて海外子女振興財団へ送付されます。財団に届き次第、財団より直接申請された方へ教科書送付の案内がメールやFAX で送付されます。追加申請の場合は、財団の手数料及び日本からの送料は、申請者負担になりますのでご了承ください。送料の詳細、郵送の手配などのお問い合わせは、直接財団へお問い合わせください。
連絡先:海外子女振興財団(情報サービスチーム)
http://www.joes.or.jp/index.html
tel +81 3-4330-1349
fax +81 3-4330-1355